〇〇富士の麓でキャンプ 2020年10月

こちらのキャンプ場は山の麓にあります。
この日は風が強かったのでタープは張りませんでした。
朝から長男をつれて、登山。双子と奥さんはキャンプ場でお留守番です。


この山ですが、世界の果てまでイッテQ!というテレビ番組のイモトジャパンツアーで紹介されてました。
登山道は、片道3.5kmの道のりです。
登山初心者向けと書いてあったのですが、ハイキング気分で行くような山では無く登山でした。
運動不足な身体にはかなりしんどいです。

途中景色を楽しみつつ

時には道を間違えた?と思わせるような登山道を登っていきます。

何とか山頂にたどり着き

山頂からキャンプ場を見下ろして
(この写真の左下にキャンプ場が写っています。)

拡大、写真中央の白い点がキャンプ場に停車しているうちの車だと思われます。

高さ900mほどの山ですが、思ったより道は険しくキャンプに来たついでになんて軽い気持ちで登るものではありませんでした(笑)
お昼には下山して昼食のつもりだったのですが、予定を1時間ほどオーバーしたため昼食を軽めに手早く済ませて子供達はゴーカートへ。
私はしばらく休憩。もう脚が痛くてずっと座ってました(笑)という訳でほとんどキャンプの写真は無く、キャンプというより登山に行った話になってしまいました。
山の麓ではありましたが気温は高く、寒くなる夜中や朝も暖房器具は不要でした。ムートンの出番は無し。ストーブは持って行きすらしてませんでした。
次回はストーブ連れて行けるかなぁ。
コペンファクトリーへの道 Day2
コペンファクトリーへの道 Day1 Part2 真道山森林公園
コペンファクトリーへの道 Day1 Part1
出発の準備、荷物を載せてみた。
ナチュラム タクティカルサンセットチェア マルチカムが何と
ナチュラムさんのヘリノックス タクティカルサンセットチェア マルチカム
コペンファクトリーへの道 Day1 Part2 真道山森林公園
コペンファクトリーへの道 Day1 Part1
出発の準備、荷物を載せてみた。
ナチュラム タクティカルサンセットチェア マルチカムが何と
ナチュラムさんのヘリノックス タクティカルサンセットチェア マルチカム
この記事へのコメント
こんばんは!
○○富士、まさか登っておられたとは!
でも、とっても見晴らしがよくていいところですね〜
どこだろう。。。
にしても、確か同じタイミングで私は本場の!?富士山にいましたが、
昼間は20度を超えて暑かったので、九州だともっと暑かったんでしょうね!
って、ムートンなんてほんとに活躍するタイミングあるのかしら????
私は大活躍でしたよ!
○○富士、まさか登っておられたとは!
でも、とっても見晴らしがよくていいところですね〜
どこだろう。。。
にしても、確か同じタイミングで私は本場の!?富士山にいましたが、
昼間は20度を超えて暑かったので、九州だともっと暑かったんでしょうね!
って、ムートンなんてほんとに活躍するタイミングあるのかしら????
私は大活躍でしたよ!
おはようございます!
キャンプもしてハイキングもして素敵っと思ったけど、物凄い山道ですね?!
甘く見ちゃいかんですね!!
どこの富士も上からの景色は最高ですね!!(^o^)ノ
キャンプもしてハイキングもして素敵っと思ったけど、物凄い山道ですね?!
甘く見ちゃいかんですね!!
どこの富士も上からの景色は最高ですね!!(^o^)ノ
オディールさん
ムートンは自宅で奥さんがメインで使うことになりそうです。若しくは、コクーン2 の時にチェアカバーとして大人が使用。
子供達は色々落としたりこぼしたりするのでアスガルドの中で敷物にするのは危険すぎて(笑)。
ムートンは自宅で奥さんがメインで使うことになりそうです。若しくは、コクーン2 の時にチェアカバーとして大人が使用。
子供達は色々落としたりこぼしたりするのでアスガルドの中で敷物にするのは危険すぎて(笑)。
あきっちょさん
こんにちは。この日は天気も良く山頂はとても見晴らしが良かったです。ちなみに登山道は森の中を抜けて行く感じでそのほとんどが木陰でした。また途中梯子やロープがあるところもあってアスレチックのようでした。当分山には登りたくありません(笑)。
こんにちは。この日は天気も良く山頂はとても見晴らしが良かったです。ちなみに登山道は森の中を抜けて行く感じでそのほとんどが木陰でした。また途中梯子やロープがあるところもあってアスレチックのようでした。当分山には登りたくありません(笑)。
こんばんは!
ちょっと前の記事にゴメンナサイ。
登山道の入り口付近にキャンプ場がある感じでしょうか?
900メートルでも結構な登山になりますよね!
カメ太はまだ、登山プラスキャンプはしたことがないので、いつかやってみたいです^_^
ストーブの出番って…あるんでしょうか(^◇^;)
ちょっと前の記事にゴメンナサイ。
登山道の入り口付近にキャンプ場がある感じでしょうか?
900メートルでも結構な登山になりますよね!
カメ太はまだ、登山プラスキャンプはしたことがないので、いつかやってみたいです^_^
ストーブの出番って…あるんでしょうか(^◇^;)
カメ太さんこんにちは
こちら登山道の入り口近くにキャンプ場があるのですが、キャンプ場からだと記帳所が登山口よりも遠くにあると言う微妙な位置関係です。登山口には人数を数えているのかセンサーも付いてました。
モンベルの案内を見たら初級なのに体力は3段階中3と1番高い値となってました。
他の資料を見ても初級的な扱いだったので完全に舐めてました。
下山する頃にはもう脚が痛くて痛くて(笑)
ストーブの出番ありました。先日のキャンプでデビューしております。暖を取ってた時間よりタンクに残った灯油を使い切るのに使った時間の方が長かったけど。
こちら登山道の入り口近くにキャンプ場があるのですが、キャンプ場からだと記帳所が登山口よりも遠くにあると言う微妙な位置関係です。登山口には人数を数えているのかセンサーも付いてました。
モンベルの案内を見たら初級なのに体力は3段階中3と1番高い値となってました。
他の資料を見ても初級的な扱いだったので完全に舐めてました。
下山する頃にはもう脚が痛くて痛くて(笑)
ストーブの出番ありました。先日のキャンプでデビューしております。暖を取ってた時間よりタンクに残った灯油を使い切るのに使った時間の方が長かったけど。