ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 ファミキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

THE TRUTH IS OUT THERE

2018年から始めたキャンプに関する記録です。 家族5人(双子の男の子を含む)でファミリーキャンプを楽しんでいます。 時々、父子キャンプあり。

秋キャンプ 初焚き火調理

   



 11月半ば、良く行くキャンプ場へ
秋キャンプ 初焚き火調理

 先ずは出発前の積載、今回は家族5人揃ってのキャンプなので積載スペースが少なめです。
秋キャンプ 初焚き火調理
セカンドシート足元
秋キャンプ 初焚き火調理

そして今回水分計を持参しました。
 近所のホームセンターで購入した宮崎産広葉樹の薪と楽天で購入した四国産広葉樹も持参です。
 先ずは水分計で水を測ってみました(笑)
 そもそも水を測るものではないのですが、、、94%?残り6%は何処へ?
秋キャンプ 初焚き火調理

 自宅屋内保管の宮崎産の薪
秋キャンプ 初焚き火調理

 楽天で前日に届いた薪  0%⁉️
秋キャンプ 初焚き火調理
 
 キャンプ場に生えてた木
秋キャンプ 初焚き火調理

 表示値は何れも低いような、、、6%増やしたら丁度良い?のかなと言った感じで、あまり当てにならなそうな印象です。

 サイトの全景写真
今回もツクツクベースにカーリ20 の組み合わせです。
 秋キャンプ 初焚き火調理
 珍しくテント内の写真を撮ってました(笑)
写真には入っていませんが写真右側にもう一つコットマックスコンバーチブルがあります。
秋キャンプ 初焚き火調理

 場内の写真
秋キャンプ 初焚き火調理
秋キャンプ 初焚き火調理
秋キャンプ 初焚き火調理

 今回のメインの焚き火調理
秋キャンプ 初焚き火調理
 焚き火台 ピコグリル 498ですが、太めの薪2本を並べるだけで良く燃えてくれます。焚き火で調理を行うのにとても使い勝手の良い焚き火台です。
秋キャンプ 初焚き火調理
 ホットサンドメーカーですが焼くのは餃子です。
秋キャンプ 初焚き火調理
 焼き色が簡単に確認できるので好みの焼き色に焼きあがります!
 後は、白菜と豚肉のミルフィーユ鍋を作りました。
 鍋の写真はなく、、、

 因みに薪ですが、宮崎産のは10kg一度も爆ぜる事はありませんでした。
 楽天で買ったものは2本しか使用していませんが2度程小さく爆ぜる事がありました。
 
秋キャンプ 初焚き火調理

 翌朝は恒例の朝風呂に入って、紅茶を飲んだ後 鍋のスープで雑炊を作りました。
子供達は朝からカップ焼きそばも食べました(笑)
秋キャンプ 初焚き火調理
昼過ぎまでゆったりと撤収して帰路へ。

次回はホットサンドも作ってみたいと思います。





 





このブログの人気記事
DOD ツクツクベースの試し張り
DOD ツクツクベースの試し張り

今年の初キャンプ
今年の初キャンプ

DOD ツクツクベースの試し張り その2
DOD ツクツクベースの試し張り その2

キャンプグリーブ 大型反射板 大型風防板 70cmを使ってみました。
キャンプグリーブ 大型反射板 大型風防板 70cmを使ってみました。

久しぶりの雨キャンプ
久しぶりの雨キャンプ

最新記事画像
コペンファクトリーへの道 Day2
コペンファクトリーへの道 Day1 Part2 真道山森林公園
コペンファクトリーへの道 Day1 Part1
出発の準備、荷物を載せてみた。
ナチュラム タクティカルサンセットチェア マルチカムが何と
ナチュラムさんのヘリノックス タクティカルサンセットチェア マルチカム
最新記事
 コペンファクトリーへの道 Day2 (2023-10-08 11:50)
 コペンファクトリーへの道 Day1 Part2 真道山森林公園 (2023-09-17 06:08)
 コペンファクトリーへの道 Day1 Part1 (2023-09-14 21:46)
 出発の準備、荷物を載せてみた。 (2023-09-03 08:47)
 ナチュラム タクティカルサンセットチェア マルチカムが何と (2023-08-25 11:37)
 ナチュラムさんのヘリノックス タクティカルサンセットチェア マルチカム (2023-08-23 18:27)



この記事へのコメント
サラリと美しい<img src="https://blog.naturum.ne.jp/img/face/002.gif">
やはり積載、ノルディスクをメインとしたホワイトベージュにマルチカモが混じって整っていますね~
幕内のカラフルさはちょっと意外でしたが、上手く手持ちの物を組合わせれている証拠ですね。
うちはもっとぐちゃぐちゃなので(汗


水分計、面白いですね~
流れ的に水の6%が薪に?って思いましたが、なんでしょうね~?電極間の気泡とかでそれくらいズレるんでしょうか?
キャリブレーションがイマイチとか???


しかし、素晴らしい紅葉のタイミングにご家族そろわれてとの事で写真も多めですね~
餃子の焼き具合も◎ ホットサンドも美味しいですよ~ 5人だと焼くのにもう1個欲しくなるかもですが・・・。

やんちゃまんけんたいやんちゃまんけんたい
2021年11月22日 11:26
おはよーございます(・∀・)
深紅の紅葉にシロクマ幕が映えますね!
コレがオサレというものか(笑)

車の後部座席、スゴいことになってますが、どうやって3人座ってるんでしょうか?(-ω- ?)

焚き火調理。
スキレットのイメージありましたが、確かにホットサンドメーカーもありですよね(°∀°)
今度やってみまーす!

くまりん★くまりん★
2021年11月23日 09:44
お!!! ツクツク幕内! さすが四角形で使いやすそうですし、とても整った幕内・・・・(笑)
うちは最初に写真撮らないともう絶対無理無理無理~になります。
餃子、ホットサンドメーカーではやったことありませんでしたが、熱を効率よく使える良い調理器具ですよね。
うちは最近、チーズと冷凍ポテトを挟み込んでガレット風にするのにハマりましたよ~。

マトリョーシカマトリョーシカ
2021年11月23日 10:34
やんちゃまんけんたいさんこんにちは。
 幕内のカラフルさですが、双子が一緒に寝たがるので真っ赤なハドソンダブルから卒業できないんです(笑)とは言え私のナンガもターコイズなので、写真以上にカラフルなんですけどね。
 また、今回は敷いていませんがいつもならペンドルトンのラウンドタオル2枚も敷いているのでド派手な幕内になっております(笑)
 バウルーで餃子ですが家族5人で餃子を食べるのに6回焼きました。

KoZiKoZi
2021年11月23日 17:51
くまりん★さんこんにちは
 積載の写真だと分かりにくいかも知れませんが3列目のシートのうちひとつは空いてます。2列目足元の荷物の一部は3列目に座った後2列目の2つのシートの間に移してますので3人座れてますよー(笑)
ルームミラーで後方視界も確認可能であります!
 ホットサンドメーカーでの焚火調理ですが、うちには岩鋳のフライパンと鍋があって奥さんからスキレット不要と釘を刺されています。
 鋳鉄のフライパンや鍋はスキレットやダッチオーブンと同じように使えるのですが、重過ぎて持って行く気にはなれず(笑)

KoZiKoZi
2021年11月23日 18:13
マトリョーシカさんこんばんは!
 四角形良いです。併せて四面に全く同じ形の出入り口があるので物の出し入れの際にも作業が捗ります。
 ツクツクに慣れると入り口が一つでフロアが円形なアスガルドの設営はしんどいです(笑)
 ホットサンドメーカーを買って最初にホットサンドではなく餃子を焼く人はなかなかいませんよね(笑)
 チーズと冷凍ポテトのガレット間違いない奴ですね!今度やってみようと思います。

KoZiKoZi
2021年11月23日 18:36
おはようございます!
場内の紅葉がとても綺麗♪
今回は焚き火料理とのことですが、なかなか楽しかったのでは?
クッカーは真っ黒になりますけどね♪

そして、積載。
後ろ姿は、あれ?少なっ!と思いましたが、2列目に鎮座されてましたか。
で、3列目も出しているのに後ろにこれだけ乗るってことかしら?
我が家も結構積載には余裕があると思ってましたが、KoZiさんところもまだまだ乗りそうですね(笑)

オディールオディール
2021年11月25日 08:56
オディールさんこんばんは
 焚き火調理の煤問題はクッカー用に収納袋を用意することで念入りに洗わなくても良い事にしました(笑)
 積載ですが後方視界を考えるともう余力はそうありません(・_・;
 4人と5人の違いは1人分の荷物が減り、シート1つ分スペースが増えるのでかなり大きいです。
 

KoZiKoZi
2021年11月25日 22:00
こちらにも、おはようございます。
水分計、実は気になってて、今回の黒い金曜日に買おうかどうか迷ってます汗
口コミやKoZiさんの結果を見ると、数値はあまり正確では無さそうなんですよねぇ…(^_^;)
ただ、他の薪を比べても、同じように6%ぐらい??ズレているのなら、6%を後からプラスして考えたり、とかもできますよね。まぁ、正確じゃないので、それでいいのかもわかりませんが笑。
積載、ものすごく整っていると思います。うちももう少し意識してみようと思います。

ウラシマカメタウラシマカメタ
2021年11月28日 06:55
カメ太部長連投ありがとうございます!
 水分計 全く持ってお勧めしません!
 そもそも薪を買った後に水分がわかったところで、じゃあイマイチだからこの薪はもう少し乾燥させる事にして他の薪を使おうと言った感じで薪の選択肢が複数あるのでなければ目の前の薪を使う他ないですから(笑)
 積載はおそらく物が少ないのだと思います。不用な物は持って行かない!間違いなく奥さんの指導の賜物です。
 予備のガイロープ、ショックコードなどは毎回持参していますが予備のテントは持って行ってませんから(笑)
 

KoZiKoZi
2021年11月28日 20:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
秋キャンプ 初焚き火調理
    コメント(10)