ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

THE TRUTH IS OUT THERE

2018年から始めたキャンプに関する記録です。 家族5人(双子の男の子を含む)でファミリーキャンプを楽しんでいます。 時々、父子キャンプあり。

焚火の道具とその収納を考える。

   

焚火の道具の収納について焚火の道具とその収納を考える。

 ネットで焚火台やその他焚火で使う道具の紹介は良く見かけるのですが、皆さんが焚火の道具をどの様に収納されているのかが気になる今日この頃。

 自分の現在の収納方法を紹介です。
 焚火台は、ピコグリル 498を使用していますがスノーピーク の焚火台Lを使用する場合は焚火台Lは別の袋に入れてます。
 焚火の道具はオレゴニアンキャンキャンパーのグリルテーブルキャリーにまとめております。
焚火の道具とその収納を考える。
 
 グリルテーブルキャリーの中身
焚火の道具とその収納を考える。
 中央、トラスコ中山の焚火シートと子供達用皮手袋、キャンプグリーブの反射板固定用のペグ
 右にアルミホイル、フィールドアのハンガーラックS、ヘリノックスのストレージボックス

ダイソーで買った330円の袋に
焚火の道具とその収納を考える。
皮手袋、チャコスタ、ピコグリル 498とステンレストレー、火吹き棒(スノーピーク )、火バサミ(スノーピーク 、DOD、マジックハンドみたいな赤い奴、ホームセンターの安い奴)、調理用トング2つなどを入れてバッグインバッグにしてます。
焚火の道具とその収納を考える。

最初は写真左のノースフェイスのトートバッグに入れようとしましたが、ちょっと勿体無い気がして、右の330円の袋に変更しました。
焚火の道具とその収納を考える。

ヘリノックスのストレージボックスの中身
焚火の道具とその収納を考える。
スライドガストーチ
火打ち石と火打ちがね
ファイアスターターと火吹き棒
自作のチャークロス

ストレージボックスはフィールドラックに取り付けます。
焚火の道具とその収納を考える。
焚火の道具とその収納を考える。

 ハードケースに入れていた時期もありましたが、ハードケースだと自宅の二階まで持ち運ぶのが大変なのでバッグに入れております。

 


このブログの人気記事
DOD ツクツクベースの試し張り
DOD ツクツクベースの試し張り

今年の初キャンプ
今年の初キャンプ

DOD ツクツクベースの試し張り その2
DOD ツクツクベースの試し張り その2

キャンプグリーブ 大型反射板 大型風防板 70cmを使ってみました。
キャンプグリーブ 大型反射板 大型風防板 70cmを使ってみました。

久しぶりの雨キャンプ
久しぶりの雨キャンプ

最新記事画像
コペンファクトリーへの道 Day2
コペンファクトリーへの道 Day1 Part2 真道山森林公園
コペンファクトリーへの道 Day1 Part1
出発の準備、荷物を載せてみた。
ナチュラム タクティカルサンセットチェア マルチカムが何と
ナチュラムさんのヘリノックス タクティカルサンセットチェア マルチカム
最新記事
 コペンファクトリーへの道 Day2 (2023-10-08 11:50)
 コペンファクトリーへの道 Day1 Part2 真道山森林公園 (2023-09-17 06:08)
 コペンファクトリーへの道 Day1 Part1 (2023-09-14 21:46)
 出発の準備、荷物を載せてみた。 (2023-09-03 08:47)
 ナチュラム タクティカルサンセットチェア マルチカムが何と (2023-08-25 11:37)
 ナチュラムさんのヘリノックス タクティカルサンセットチェア マルチカム (2023-08-23 18:27)



この記事へのコメント
トートバッグ使いは持ち運びに良いですよね。バッグインバッグで整理されているのが流石です。
私はどんぶりなのでバッグに詰めるだけです。焚き火台、革手袋、トング、ブラシ、難燃シート。
そして、ヘリノックスストレージボックスですか!これまた中身を小分けにしっかり整理されているのが素晴らしいです。
私は1歩手前でハードケースもハードケース、アンモボックスにガストーチ、ガス、着火剤、ナイフ、麻紐、火吹き棒etc
バッグの方は最近楽して車に積みっぱなし、アンモボックスが着火系やナイフなどで危険なので家に持ち運ぶ用です。

やんちゃまんけんたいやんちゃまんけんたい
2022年08月22日 13:32
トング5つですか?
用途がいろいろ分かれていらっしゃるんでしょうか。

私は焚火台L専門なんで、
ご存じの元々セットの物をあの茶色の袋に入れて
加えて、ロストル、網、薪用トング、革手袋、文化焚き付け
って感じでしょうか。

良い感じの薪用トングやっぱり欲しいなぁと
思ってしまいました。

ともパパともパパ
2022年08月22日 21:24
冒頭のノースフェイスのトートバッグ、うちではお出かけのときのママバッグになってます。koziさんてマメに道具を整理させてて使いやすそうですね!どこに何が入ってるか明確だから、私の用に出先でランタン失くしたりしないんだろうなー(T_T)

うちは焚き火周りのギアも少ないので、大きめのものは自作の陣幕になる焚き火トートに、ストレージボックスに入ってるような細かいものは、汚れてもいい麻の袋に投げ入れてます。煉獄さんの缶!

まりーまりー
2022年08月23日 07:56
やんちゃまんけんたいさんこんにちは
 私の家では2階へ上がる階段が1番の難所になる為階段を登りやすいように重量物はトートバッグを使用するようになりました。
 自宅で棚に収納することを考えるとハードケースやコンテナの方が見栄えも良いのですが、荷物の積み下ろしが楽な方を選んだ次第です。
 キャンプサイトではバッグは畳んで車に入れておけばサイトもスッキリです。

KoZiKoZi
2022年08月24日 11:37
ともパパさんこんにちは
 焚火で使うトングは4つありますが使い分けではなく子供達を含めて4人で適当に使っている次第です。
 2つは調理用ですが焚火でしか使用しない為焚火道具としております。
 因みに私個人的には赤いのが思いの他使いやすいです。ただし未だ数回しか使っていない為耐久性は不明ですが、、、。

KoZiKoZi
2022年08月24日 11:42
まりーさんこんにちは
 キャンプでいかに楽をするかが私の課題になってますのでその為の努力は惜しみません。
 仕舞う場所を決めておくのは忘れ物防止に良いですね。
 煉瓦さんの缶、ミルキーが入ってた缶ですが燃えそうなデザインだけにチャークロス入れとくのに持ってこいなデザインだと思いませんか?
 かなりお気に入りのキャンプ道具です。

KoZiKoZi
2022年08月24日 11:52
おはようございます!
整理整頓ぶり半端ない!!

よく考えると、我が家はキャンプギアをトートバッグに収納するということが
ほとんどないなぁと考えていました。
焚き火関連のものはWHATNOTのコンテナに入れてますね。

ボックス系は積載のしやすさ、そのままサイトに置いても邪魔にならないというメリットがあると思うのですが、
一方でトートバッグだと積載量が減るんだろうなぁと思ったり。
うちの場合、積載にあまり問題を抱えてないのでボックスという選択肢になってるんでしょうが、
オートじゃないキャンプ場の時の運搬作業がいつも大変なんです。。。
その時だけ必要なものをバッグに詰め込んで運ぶっていうのもありか。。。

オディールオディール
2022年08月27日 06:29
オディールさんこんにちは
 そのままサイトに置いておけるのがハード系のケースの良いところですよね。私の場合は積載スペースの問題もですが自宅のキャンプ用品を置いている部屋まで持ち運ぶ時に階段を上り易いのがトートバッグを使う1番の理由です。
 肩に掛けると結構重たいものも運べますから。
KoZiKoZi
2022年08月27日 18:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
焚火の道具とその収納を考える。
    コメント(8)